1. はじめに
高校入試・大学入試の受験勉強をするうえで、志望高校・志望大学の過去問を勉強することは、最重要事項の一つです。
しかし、いま10代のあなたは、いま売られている過去問が合格点レベルまで解けるようになっても、合格できない可能性が高いです。
なぜなのでしょうか?
それは、文部科学省が定める「学習指導要領」が変わったからです。
学習指導要領が変わるということは、勉強する範囲が変わることを意味します。
したがって、高校入試・大学入試の試験問題が変わることになるのです。
2. 現代社会からの要請
まず、現代社会が何を要請しているかについて考えます。
なぜなら、その要請に応じ、大学への要望が変わり、大学への要望が変われば、高校への要望も変わるのです。
その結果、学習指導要領、入試問題も変わるのです。
(1) IT
現代社会が要請しているものとして、まずITが挙げられます。
理系でなく、文系であっても、最低限のIT知識が必要な時代になっています。
プログラミング、人工知能、機械学習、YouTube等の動画作成・編集、ホームページ作成、データマイニング、メタバース関連等、必要な分野には事欠きません。
(2) 暗記力より創造力
昔は、何か一つでも新しい情報入手するには、結構手間がかかりました。
そんな中では、いろんな知識が頭に入っている人の方が、圧倒的に有利に仕事が進められたのです。
しかしながら、今は、全く知識がなくても、Google先生に聞けば、ある程度のレベルのことまでは、簡単に調べることができてしまうのです。
したがって、暗記力より、大量の情報から必要な情報を整理し、その必要な情報から自身の新しい考えを創造していく力の方が重要になっているのです。
(3) 使える英語
最近、企業は英語の試験の点数が高いだけの人でなく、実際に英語を使える人を求めるようになってきています。
下記の記事「まだ英語の勉強は始めるな!10代のあなたが最初にやるべきことは?」でも書きましたが、日本でも英語が使える人を欲する時代に突入し始めているのです。
また、会社によっては、日本の会社なのに、社内公用語(会社で使用する第1言語)を日本語ではなく、英語に変えている会社もあります。